│ ホーム │ オリジナル企画商品 │ はにわの作り方 │ | |
![]() |
|
はにわの焼き方--3
|
この先はお薦めしません。 やってみただけです。 これ以上温度が上がらないかなあ?と思い、強硬手段に出てみました。 15. 下の焚き口は13.のままにして、炭が半分くらいになったら継ぎ足すことにします。上から作品室に直接炭を入れます。フタの奥側のレンガを開いて(レンガがすごく熱いので火傷に注意が必要です)炭を投入します。長目の炭で作品室に立てかけるように、2本くらい入れていきます。作品に当てないように。(すごく熱いので窯を上からのぞき込まないように注意が必要です) ・画像は後日、窯が冷めてからのものです。 |
|
16. こんな感じ。 ・画像は後日、窯が冷めてからのものです。実際は、入れた炭の下が、真っ赤に燃えています。画像は、下が奥側です。 15分くらいに1度ずつ、3回ほど入れてみました。 |
|
17. 調子に乗って、煙突からも炭を投入してみました。が、見事に燃え残ってしまいました(泣) 画像は窯出しの時、煙突と天井部分のレンガをはずした状態です。 |
|
18. で、焼き上がりは、というとこんな感じ。煙突から投入した炭で、顔が真っ黒(泣) 次のページでは、薪(まき…といっても廃材ですが)による窯焼きです。 |
(株)藤原陶芸用品店
529-1851 滋賀県甲賀郡信楽町長野1332-3
Tel : 0748-82-3265 Fax : 0748-82-3513
mail